 |
大体どのくらいかかるの? |
|
|
家賃の4カ月分が目安です。
この内訳は一般的に「敷金2・仲介手数料1・前家賃1」となります。
つまり、仮に家賃3万のアパートに住みたいと思ったら、12万円くらい必要ということになります。 |
■ |
費用の説明
家賃は前家賃で基本的に前払いです。
たとえば「2月分の家賃は1月28日までに支払う」ということです。
|
■ |
敷 金
大家さんに退去時まで預けておくお金です。退去時に入居者負担の修繕費用が出た場合などこれから充てられます。何も無ければ退去後に戻ってくる筈です。
|
■ |
仲介手数料+消費税
大家さんとの間に入る不動産会社への手数料です(戻りません)。これが不動産会社の収入となります。 |
■ |
管理費・共益費
共用部分の電灯代、掃除代などの費用です。
毎月かかるものですのでしっかりチェックしてください。 |
■ |
火災保険料
契約不動産会社が代理店になっていて、入居時にセットで加入するのが一般的といえるでしょう。費用としては1〜2万円前後、契約更新に合わせて2年毎に加入する形がほとんどです。 |
■ |
室内清掃料+消費税
退去時の室内の清掃はプロの業者に依頼しますので、入居者にはその費用負担をしていただきます。部屋の広さにより費用が違います。 |
■ |
駐車料金
中には1台目は無料、2台目から○○円ていうのもあります。 |
■ |
水道料金
月々「固定料金型と「使用量に応じて」というのがあります。 |
 |
支払える家賃の目安 |
|
■ |
一般的に月の収入の4分の1以内といわれています。
毎月のことですから無理のない設定をお奨めします。
|
 |
優先順位をなるべく具体的に決めていきましょう |
|
■ |
1 地 域:どの地域に住みたいか?
2 間取り:どのくらいの部屋数が必要か?
3 家 賃:家賃の予算は?
4 築年数:築年数は何年以内か?
5 設 備:「シャワーは絶対ほしい」等の設備の希望は?
といったように優先順位をつける
これによって探す物件が絞られてきます。
|
 |
情報の集め方 |
|
■ |
1 インターネットで検索
2 情報誌で調べる
3 不動産会社に直接連絡し調べる。
といった方法で物件での情報収集が一般的です。
|
 |
物件案内書の見方 |
|
■ |
間取図:自分の家財道具を置いた感じを想像してみましょう。
金 額
:月々いくらかかるのか確認しましょう。
場 所 :何階なのか?駐車場は?バス停は?買物は?
以上のことを考えながら見てみましょう。 |
 |
不動産会社の種類 |
|
■ |
不動産会社には賃貸物件を扱っていない会社もあります。
また、店舗が得意、借家が得意、アパートが得意など
お電話等でご確認の上、来店してください。 |
 |
前もってご連絡を |
|
■ |
前もって希望物件を伝えることで、物件の有無、
案内の段取り、物件情報の取り揃えなどが可能になります。
また、どのような不動産会社かということも お部屋選びの重要なポイントです。 |
 |
物件を見る |
|
■ |
現場でしか分からない「音」「光」「色」「景色」「コンセントの数」
「電話の位置」「テレビの位置」そして「収納」
友人や両親と一緒に見に行かれるのもよいでしょう。
ゆっくりと時間をかけて見る。
そして、家財道具を入れたレイアウトを想像してみてください。 |
 |
これに決める! |
|
■ |
賃貸物件は日々替わっています。昨日は有っても、今日は無いということが
日常茶飯事です。
すばやい決断が必要な時もあります。
また、とりあえず物件を押さえたい時のために「手付金」などを入れるときは、キャンセルの時は戻ってくるのか確認をしてください。
|
 |
申し込む |
|
■ |
一般的に契約の前に、入居申込書による審査があります。
記入項目は、入居者の氏名・現住所・連絡先・勤務先・収入・保証人の氏名・現住所・連絡先・勤務先・収入・続柄などを記入し大家さんの承諾をとるというものです。
|
 |
いざ契約! |
|
■ |
契約に必要なものは、一般的に
@住民票・印鑑
・運転免許証又は健康保険証の写し
住民票は市役所に行けば簡単に手に入ります。引越ししようと思ったら早めに貰っておきましょう。
Aお金
費用の項でも説明した、敷金・仲介手数料・前家賃・火災保険料など。事前に合計金額が提示されるはずですので、確認の上、しっかり揃えて出かけましょう。
B保証人
賃貸契約の際には、保証人の署名・捺印・印鑑証明等が要求されます。一番確実で面倒がないのは勿論 親。もしくは、親戚・会社の上司。また、親が遠方(実家)に住んでいる場合は、近くの親戚などの方が望ましい、という場合もあります。
通常、契約することが決ると、不動産会社から手渡される書類に保証人直筆の署名・捺印が必要となりますので、保証人が遠方にいる場合などには、これを郵送でやりとりする必要も出て来ます。
また、保証人とは、当然万が一支払いが出来なくなった場合などトラブルが発生したときに本人に代わって支払義務が発生しますので、当然支払能力を細かくチェックされる事になります。
どちらにしても、保証人の勤め先、収入など細かく記入を求められる場合がほとんどですので、引越しを考えたら早めに予定者に保証人のお願をし、必要事項を前もってメモしていくとよいでしょう。
|
 |
契約書、重要事項説明書に記名押印 |
|
■ |
要注意箇所「特約事項」「禁止事項」「家賃の支払方法」「退去の方法」「契約解除」「敷金返還」などは特にシッカリと読んで、わらない所は質問して、納得してから契約を締結してください。
|
 |
そして引越し |
|
|
無事に契約が終わったら、いよいよ引越しです。引越し前には、やらなければいけないことが山積み。電気・ガス・水道・電話などの移転願い、郵便局に郵便物の転送願い、役所への転出転入届けなどなど。その他に引越し準備です。引越し業者に頼む場合はいいですが、自分で引越しとなると、段ボール集めからトラックの手配まで、これまた大仕事。やるべきことを表にして、ひとつひとつつぶしていきましょう。 |
|
|
引越しは仲間と? |
|
引越し会社に頼むのなら、その会社に見積りの依頼を。仲間でやってしまうのなら、段ボールなどの梱包材・トラック・人員の確保が必要です。仲間は紹介できませんが、引越し会社は当社でもご紹介いたしますのでお申し付けください。 |
|
住民票の転出届 |
|
住民票の転出届は、現住所の市町村役場で転出予定日の14日まえから受付けてもらえます。引越し間際の慌ただしいときでなく、前もって届けを済ませておきましょう。 |
|
電気・ガス・水道・電話の移転手続き |
|
電気・ガス・水道は、管轄の営業所に引越しすることを連絡し、現在住んでいる場所での使用停止と、移転先での使用開始の日時を決めてください。電話はNTTの「116」番で移転の手続きを受け付けています。 |
|
郵便局への転出届 |
|
郵便局への転出届も忘れないようにしましょう。届けを出すと、旧住所に届いた郵便物を、新住所に1年間転送してくれます。 |
|
その他のチェック項目 |
|
粗大ゴミがあるならば引き取りの連絡
引越し先のご近所への挨拶
学校・職場などの転出手続き
新聞の販売店への連絡などなど |
|
無事に引越しが済んで、一段落だと思います。しかし、まだやらなければいけないことは終わりません。慌ただしかった引越しの最終作業をキチンと済ませて、新しい生活をスタートさせましょう! |
|
新居のチェック |
実際に新しいお部屋に入ると、下見の時には気づかなかった不具合がでてくる場合があります。扉の建て付けや各種設備機器の故障、水道管からの水漏れなど。気になるところは、早めに大家さんか不動産会社に相談しましょう。 |
電気・ガス・水道の開栓手続き |
電気・水道は、新しいお部屋に備え付けられているハガキに使用開始日を記入して送るだけで使用できます。(冬期間は、凍結防止のために水抜きをしている場合がありますのでご確認ください)
ガスは立合の元、ガス会社に開栓してもらわなくてはなりません。前もって日程を決めておきましょう。 |
住民票の転入手続き |
新しいお部屋の市町村役場に行き手続きします。前住所の役場でもらった転出届と印鑑を持参してください。 |
その他のものの住所変更 |
免許証、銀行、クレジットカードなども住所変更が必要です。 |
|
|
|